-
Latte TANAHASHI(タナハシ牛乳)
岐阜県池田町にある100年以上続く棚橋牛乳さん。昔と変わらず80度15分の殺菌方法で作る牛乳は地元で愛され続けてます。風呂上がりはそりゃもうイッキです♪
-
タナハシヨーグルト
岐阜県池田町の棚橋牛乳さんの牛乳で作るヨーグルトをいっぱい使ってジェラートにしました、ヨーグルトで食べるより美味しいとタナハシさんのお墨付き!
-
宇治の抹茶
6月頭に行った16代続く宇治の丸利吉田銘茶園さんの茶園ではきれいな緑の茶園でお姉さんたちがお茶摘みをしてました。こちらでは新茶しか使わず室町時代伝統の宇治茶の育て方、宇治のお茶を代々親戚で守って受け継がれています。
-
一保堂茶舗食べる茶玉露
京都の老舗一保堂茶舗さんの玉露を茶葉ごと入れた玉露のジェラート。噛むたびに玉露のうま味が口に広がります。
-
一保堂茶舗ほうじ茶
京都の老舗一保堂茶舗さんのほうじ茶を茶葉ごと入れた香ばしいジェラートです。
-
丹波黒豆きなこ
京都の丹波の黒大豆を素材から厳選して長年の感で職人さんが炒って作るきなこのジェラートです。
塩甘酒
塩甘酒は週替りで酒粕の酒蔵さんが入れ替わります。
-
塩甘酒 『玉乃光』
京都伏見の玉乃光さん、純米吟醸”酒魂”の酒粕には米粒がよく見ると残っています。あと引く旨さの玉乃光さんです。お塩は沖縄屋我地の現地でしか買えない粗塩を使用、甘酒の美味しさを更に引き立ててくれます。
-
塩甘酒 『京姫』
京都伏見の京姫さん。山田錦の大吟醸”匠”の酒粕は香りがとても華やかな塩甘酒ジェラートです。お塩は沖縄屋我地の現地でしか買えない粗塩を使用、甘酒の美味しさを更に引き立ててくれます。
期間限定
全国の農家さんのおいしい素材を使った期間限定ジェラート
下記以外にもたくさんの種類があります。
-
苺 『美濃娘』
岐阜県揖斐大野農園さん。岐阜の品種美濃娘(みのむすめ)酸味、甘みのバランスがジェラートにするのにちょうどいいのです。笑顔の素敵なお父さん京都店オープンのチラシの写真もご協力いただきました!
-
自家製うめ
うめを自家製シロップにして柔らかくなった実と一緒にジェラートにしました。後味すっきり、バテ気味のときにもおすすめです。
-
福岡 すもも『大石早生』
福岡県朝倉の日野さんのすもも、大石早生は完熟しすぎると味がぼやけてしまうのでタイミングも大事。日本の果物すもも。甘酸っぱくて私ともみも大好きなジェラートです。
-
瀬戸田れもん
広島県瀬戸田の井上さんのれもんリスボン。斜面に並ぶレモンは瀬戸内海を眺めながら緑から黄色くなっていきます。国産レモンだからこそ皮の風味までも楽しんでいただけるジェラートです。
-
高知の文旦
高知県越智町栗田さんの文旦
見渡す限りすっごい自然の急な斜面にある文旦の畑。なるべく自然な状態で美味しい文旦をつくられてます。ニガみが少なく優しい文旦のジェラートです。 -
高倉のびわ
福岡県高倉の大村さんのびわ
はじめて行ったときは不作でジェラートにすることができず頂いたこれがほんとに最後という3粒がおいしかったなー。念願かなった高倉のジューシーなびわをほんとに贅沢に使ったジェラートです。
スペシャル
気まぐれでたまにつくります。
海外の美味しい食材で作るジェラート
-
イタリアから持って帰ってきた
ピスタチオPistacchio100%シチリアブロンテ産のピスタチオ
エトナ山の溶岩の上に育つピスタチオは2年に一度しかとれないのです。 -
イタリアから持って帰ってきた
ヘーゼルナッツNocciola100%ピエモンテ産のヘーゼルナッツ
イタリア人の大好きなヘーゼルナッツ。イタリアはピスタチオと共にこのおいしさでお店の味がわかるといいます。 -
チョコラート125
Cioccolato 125
フランスヴァローナ社のカカオ125という濃厚なチョコレートをふんだんにつかった香りの豊かな大人のジェラートです。